室内水耕栽培

【費用500円】サボテンすら枯らすズボラな私でもできた「放置型」水耕栽培の始め方

記事内に広告を含みます

【費用500円】サボテンすら枯らすズボラな私でもできた「放置型」水耕栽培の始め方

どうも!「まだ大丈夫!限界前にちょいチェック」管理人の松田です。

42歳、バツイチ独身。フリーランスとして、かつて仕事ばかりで使う暇もなかった貯金を愛でつつ、知り合いの会社からいただくお仕事で糊口をしのいでおります。

相棒は、ペットショップで運命の出会いを果たした牛柄チワワの「うしまるくん」。彼への愛は海より深いと自負しております❤

元々はIT企業でWeb部門とインフラ部門の部長なんて肩書を背負っておりましたが、まあ、燃え尽きたというか、人生の充電期間というか…。

そんな自由気まま(という名の自堕落)な生活を送っていた矢先、3ヶ月前に軽い脳梗塞で緊急入院

幸い後遺症は右手が少し動かしにくい程度で済みましたが、この一件でワタクシの価値観は180度変わりました。そう、

「丁寧な生活」

ってやつに、急に目覚めてしまったのです。

「丁寧な生活」といえば、緑。植物。癒やし。

…なのですが、ワタクシ、何を隠そう植物栽培に関しては壊滅的な才能の持ち主

小学生時代に夏休みを待たずして枯らした朝顔に始まり、社会人になって安らぎを求めて部屋に置いた観葉植物は気づけば茶色いオブジェに。

あの「水やりは月イチでOK」と名高いサボテンですら、ワタクシの手にかかれば見るも無惨な姿へと変貌を遂げる始末。

うしまるくんには無限の愛情を注げるのですが、植物は寡黙ですからね…。「水が多いです」とも「日差しが足りません」とも言ってくれない。実に難しい。

そんなワタクシが、何を血迷ったか、今、野菜を育てています。

きっかけは、実に単純明快。昨今の物価高騰です。お米は高い!!野菜は高い!!ガソリン代も天井知らず!!

そして何より、うしまるくんの愛するご飯までジワジワと値上がりしている! !

なんとか食費を浮かせたい、でも面倒なことは極力避けたい。そんなワガママな願いを抱いていたワタクシの目に飛び込んできたのが、「水耕栽培」という四文字熟語(?)だったのです。

土を使わないから部屋も汚れない。初期費用も驚くほど安いらしい。

そして何より、「収穫して食べる」という明確なゴールがある!

これなら、ワタクシのような究極のズボラでも、そして「食べる」という本能的欲求がモチベーションになるなら、続けられるのではないか?

一縷の望みを胸に、ワタクシは水耕栽培の世界へ足を踏み入れることにしたのでした。

なぜ水耕栽培? - ズボラ40代独身男が惹かれた3つの魅惑

数々の植物を天に召してきたワタクシが、なぜ水耕栽培にだけは

「これならイケるかも?」

と食指が動いたのか。それには、ズボラな40代独身男の心を鷲掴みにする、抗いがたい3つの魅力があったのです。

魅力その1:圧倒的な手軽さ!土いじり不要、虫の心配も激減!

まず、これです。「土を使わない」という一点。これがどれほど素晴らしいことか!

ワタクシのようなズボラ人間にとって、土の準備や後片付け、配合なんて考えただけで蕁麻疹が出そうになります。

その点、水耕栽培は基本的に水と液体肥料(今回はそれすらほぼ不要なレベルですが)だけ。

部屋が土で汚れる心配もありませんし、何より不快な虫との遭遇率が格段に低い!

以前、観葉植物にコバエが湧いた時の絶望感たるや…。あれがないだけで、精神衛生上、非常によろしい。

ワタクシ両親の趣味がガーデニングだったんですが、よく「赤玉土」やら「苦土石灰」という単語をつぶやきながら庭作業していた二人を思い出します。
松田裕貴
松田@サイト主
後輩@桜井の吹き出しアイコン
桜井@有能元部下
松田さんはお手伝いとかしてなかったんですか?
昔っから「きれいなだけな花」とかまったく興味がわかなくて
松田裕貴
松田@サイト主
後輩@桜井の吹き出しアイコン
桜井@有能元部下
あらら、ちょっともったいないですね。

 

魅力その2:驚きの低コスト!初期費用ワンコイン、主役は100均グッズ!

次に、この「初期費用の安さ

ワタクシ、趣味には「費用対効果」を厳しく求めるタイプでして(うしまるくん関連は除く)。

釣りとゴルフならば完全に釣り派です。(釣りはうまく行けば豪華な晩飯に化けますからね❤)

そんなワタクシが今回ご紹介する方法なら、なんと初期費用ワンコイン(500円)程度で始められてしまうのです。

主な材料は、我らが味方「100円ショップ」で揃うものばかり。高価な専用キットなんて必要ありません。

この手軽さ、この低コスト感。「とりあえず試してみるか」というハードルを、銀行利子よりも深く下げてくれます

魅力その3:(ほぼ)確実なリターン!「食べる喜び」と「ささやかな節約」

そして最後にして最大の魅力が、この「(ほぼ)確実なリターン」です。

育てた野菜は、当然ですが、食べられます。自分で育てた野菜を食べるという行為は、想像以上に満足感が高い。

そして、ほんのわずかかもしれませんが、食費の節約にも繋がる。一石二鳥、いや、ズボラなワタクシにとっては一石三鳥くらいの価値があります。

「育てる楽しみ」「食べる喜び」「節約効果」。

この三位一体の魅力が、ワタクシの重い腰を上げさせたのでした。

植物なので、枯れたり病気でやられちゃったりすることもあるので『ほぼ』確実ってことで
松田裕貴
松田@サイト主
後輩@桜井の吹き出しアイコン
桜井@有能元部下
松田さんだと水やり忘れてからしたり、肥料やりすぎて腐らせたりってのもありますよね~
…いつもやなこと言うなぁ
松田裕貴
松田@サイト主

【実践編】費用500円で始める!100均グッズで作る水耕栽培システム

さて、前置きが長くなりましたが、ここからが本番です。

ワタクシのような「枯らし屋」でも簡単に始められる、100均グッズを活用した水耕栽培システムの構築方法をご紹介いたしましょう。

目指すは初期費用500円以内!

今回揃える100均アイテム(すべて税込110円と仮定)

お住まいの近くのダイソー、Seriaでほぼ100%そろいます。オシャレ派の方はSeria、質実剛健派の方はダイソーへGo!!

プラスチック製の浅めの食品保存容器(フタ付き)

俗に言う「タッパー」というヤツです。お家に沢山ある方はそれを使っても大丈夫です。

1つはブロッコリースプラウト用、もう1つは豆苗の受け皿用で合計2個。深すぎないものがベターです。

サイズはお好みですが、A5サイズくらいが扱いやすいかと。

税込み220円ですね!
松田裕貴
松田@サイト主

台所用(ウレタン)スポンジ

皆さんよく見るアレです。100均では4個か5個が1セットになって販売されていますね。

これをカットして、ブロッコリースプラウトの培地(ベッド)にします。

税込み110円ですね!
松田裕貴
松田@サイト主

注意

激落ちくんなどのメラミンスポンジは高密度で根が張りづらいので水耕栽培では非推奨です。

 

ブロッコリースプラウトの種

ある意味これがなければ始まりません。

100均の園芸コーナーに置いてあることが多いです。なければホームセンターでも安価に手に入ります。

最近流行りの影響なのかブロッコリースプラウトの種が売り切れていることも多いと聞きますので、その時は類似品の「かいわれ大根」で代用可能です。

税込み110円ですね!
松田裕貴
松田@サイト主

(あれば)キッチンペーパー 数枚

これはご自宅にあるものでOK。種の発芽を促す際に使います。

なければティッシュペーパーを重ねてでも代用は可能ですが、トイレットペーパーでは水に溶けてしまうのでNGです。

これで合計440円(税込み)です
松田裕貴
松田@サイト主

見事ワンコインでお釣りがきました。素晴らしい。

ズボラ式ブロッコリースプラウト栽培システムの作り方

それではサボテンを枯らすズボラなワタクシでもできた、楽しいブロッコリースプラウト水耕栽培のステップ紹介です🌱🌱

step
1
容器の準備

水耕栽培用プラ容器@100均で購入

食品保存容器をキレイに洗っておきます。

今回はセリアで購入した「豆苗プランター」で水耕栽培開始です!

※豆苗プランターはダイソーでも売ってたりしますので、購入されるならばご住まいの近くの100均で

 

 

 

step
2
培地の設置(スポンジ等の加工)

100均容器にキッチンペーパー数枚敷いただけ

スポンジを容器の深さ半分~1/3程度の厚さにスライスし、容器の底に敷き詰められるようにカットします。

カッターナイフで簡単に切れますが、ケガにはご注意を。

スプラウトやかいわれ大根などは面倒ならば容器の底にキッチンペーパーを数枚重ねて敷いても大丈夫❤

 

 

step
2.5
種の準備(一手間かけるなら)

スプラウトの水やりは霧吹きで大丈夫!

  1. キッチンペーパーを水で湿らせ、ブロッコリースプラウトの種を重ならないように並べます。
  2. その上からさらに湿らせたキッチンペーパーを被せ、1日~2日ほど暗い場所に置いておくと、発芽が少し早まります(やらなくても育ちますが、成功率アップ)
  3. ワタクシは面倒なので、2の工程をスキップすることも多々あります(笑)

 

step
3
種まき

種は重ならないようにするのが基本らしいですよ

 容器にセットしたスポンジに、水をヒタヒタになるまで含ませます。

そこに、ブロッコリースプラウトの種を重ならないようにパラパラと蒔きます。

 

ポイント

種が水に浸かりすぎないよう、スポンジの表面に種が乗る感じがベスト。

私のようにハードにブロッコリースプラウトを育てたい男前…もといズボラな方々は、朝晩に霧吹きでシュッシュと水やれば大丈夫です。

 

step
4
設置場所

日陰の窓際…引き画像でしか写せない

直射日光が当たらない、明るい日陰に置きます。キッチンの窓辺などがおすすめです。

「生理的に無理」でなければ湿度が高い「風呂場」で育ててもいいかもしれません。

※私は特に問題ないので、風呂でも育ててますw

 

 

豆苗リボベジ(再生栽培)の準備:

こちらはもっと簡単。

後輩@桜井の吹き出しアイコン
桜井@有能元部下
…腐らせてませんでしたっけ??
小さいことは気にすんな!!
松田裕貴
松田@サイト主
後輩@桜井の吹き出しアイコン
桜井@有能元部下
………ワカチコワカチコ

step
1
豆苗の切断

脇芽を残すようにする

スーパーで買ってきた豆苗の豆と根がついている部分を、豆の上あたりでカットして使います。

 

この時に大切なこと

【脇芽】を下の豆の方に残すように豆苗を切断してください。

step
2
豆苗(豆の方)の設置

成長が早すぎて写真を取り忘れた…

残った根と豆の部分を、もう一つの食品保存容器に入れ、豆がギリギリ浸からない程度に水を入れます。

 

適度な日陰、むしろ部屋の中ならどこでも良さげですが、「水を入れすぎず」適当に置いて、適当に水変えるだけでわさわさ生えてきます。

私が前回ダメにした原因は、放置しすぎて水を切らしてしまったことです。

この時に大切なこと

豆まで水に浸かると腐りやすいので注意!根だけが水に触れるように

あとは水が腐らないように一日~二日に一度水を交換すれば大丈夫です。

【栽培日記】ズボラ男の「ほぼ放置」水耕栽培チャレンジ!

さて、100均グッズで栽培システム(というほど大袈裟なものでもありませんが)を構築したワタクシ。ここからは、ズボラの名に恥じない「ほぼ放置」プレイでの栽培記録をお届けします。

ブロッコリースプラウト編

ブロッコリースプラウトの生育日誌をゆる~くつけてみました。

1日目

日陰の窓際…引き画像でしか写せない

種まき完了。見た目はただの濡れたキッチンペーパーに黒いツブツブ。

本当に育つのか半信半疑。とりあえず北向きのあまり日当たりの良くない窓辺に放置

 

 

2日目

種から芽が出だしたブロッコリースプラウト

 

おおっ!?いくつかの種から白い根のようなものがチョロっと出てきている!感動。水はまだヒタヒタなので、そのまま放置。

 

 

3日目

写真はしばしおまちください

明らかに芽が出てきた!双葉がこんにちは状態。キッチンペーパーの表面が少し乾いてきたので、霧吹きで軽く水をシュッシュ。

 

ズボラポイント

本来は毎日水を替えるのが理想らしいですが、ワタクシはスポンジが乾いてきたら足す、くらいのゆるさでやってます。

ただし、水が濁ってきたらさすがに替えます。

5日目

写真はしばしおまちください

双葉がしっかり開き、緑色も濃くなってきた。丈も2~3cmくらいに。

だいぶ”ソレ”っぽくなってきました

 

 

7日目

ブロッコリースプラウトの収穫

 

食べ頃のサインである「本葉(双葉の次に出てくる葉)」がチラホラ。

丈も5~6cmに。もう食べても良さそう!ワタクシ、初めての収穫に成功か!?

 

 

豆苗リボベジ編

「サボテンを枯らす男」に加え、「豆苗再生をミスる男」という二つ名をゲットしてしまったのですが、そいつの汚名返上ということで!!

さ~~~豆苗再生するぞ~~

1日目

写真はしばしおまちください

カットした豆苗の根元を水にイン。こちらは

 

 

3日目

写真はしばしおまちください

緑の芽がニョキニョキと伸び始めている!生命力の強さに感動。水は毎日替えるのが鉄則らしいですが、ワタクシは2日に1回、濁り具合を見ながら交換。

 

最低限腐らせないようにするためには

とにかく水を清潔に保つこと!豆が水に浸かりっぱなしにならないように水位を調整すること。

これを怠ると、以前ワタクシが経験した「異臭騒ぎ」が再発します。

 

 

7日目

成長が早すぎる…

 かなりワサワサと伸びてきた!スーパーで売ってる状態の7割くらいのボリュームに。

これももう食べられそう。

ズボラ栽培の気づきと反省

…というほど仰々しものではありませが、豆苗の再生栽培(リボベジ)、ブロッコリースプラウトの栽培でわかったことを記載します。

豆苗再生栽培&ブロッコリースプライト栽培まとめ

  • 日当たりは重要(でも直射日光はNG): 明るい日陰がベスト
    • ブロッコリースプラウトや豆苗の場合は日向の直射日光がNGです。植物としては珍しいかもしれませんが、日陰が好きな生物ってのもいいじゃない…
  • 水の管理は最低限必要: 「ほぼ放置」とはいえ、ブロッコリースプラウトのスポンジがカラカラになったり、豆苗の水がドロドロになったりするのはさすがにマズイ。1日1回、チラッと様子を見るくらいの気遣いは必要でした。
  • カビとの戦い(微): 梅雨時期など湿度が高いと、ブロッコリースプラウトのスポンジのフチにうっすら白いカビのようなものが発生することが…。その場合は、その部分だけ取り除くか、潔くリセット。換気も大事ですね。

総じて、拍子抜けするほど簡単でした。これなら、過去にサボテンすら枯らしたワタクシでも、継続できそうです!

「去年子どもが夏休みの宿題全くやってなかった💢」

というお父さん、お母さんがいらっしゃいましたら、豆苗のリボベジ・ブロッコリースプラウトの観察日誌はいかがでしょう。??

子ども自身にやらせるのもよし、子どもの代わりにやるのもよしです!

育った豆苗・ブロッコリースプラウトは美味しくいただいて食育なんかもできちゃいます❤

実食!そして見えてきた「丁寧な生活」の入り口

栽培開始から約1週間。ついに、ワタクシの手で育てた野菜たちが収穫の時を迎えました! 感無量とはこのことです。

ブロッコリースプラウト実食!

ハサミで根元からチョキンとカット。見た目はまさにお店で売っているアレ。まずはシンプルに、洗ってそのままサラダにオン。

…うまい!シャキシャキとした食感と、ほんのりピリッとした辛味。

自分で育てたという達成感が、最高のスパイスになっているのは間違いありません。納豆に混ぜたり、冷奴に乗せたりしても絶品。

これはリピート確定です。

豆苗リボベジ実食!

こちらも必要な分だけカット。1回目はお味噌汁の具にしてみました。

…うん、普通に美味しい豆苗です! 再生栽培なので、1回目の購入時ほどのボリュームはありませんが、それでも十分な量。

炒め物にも使えそうです。何より、一度買った豆苗が二度美味しいというのは、節約の観点からも非常にポイントが高い。

育てる過程で感じた、ささやかな心の変化

正直、始める前は「どうせすぐ飽きるだろう」「また枯らすんじゃないか」と半信半疑でした。

しかし、毎日少しずつ成長していく緑の姿を見ていると、不思議と愛着が湧いてくるものです。

朝起きて、まず窓辺の野菜たちに「おはよう(おいしくなぁれ)」と声をかける(心の中で)。

日中、ふとした瞬間に成長具合をチェックしてしまう。 うしまるくんが興味深そうに眺めているのを見て、なぜか得意げな気持ちになる。

これは…癒やされている?

そして、自分で育てたものを食べるという行為は、想像以上に「生活している実感」を与えてくれました。

スーパーで買ってきた野菜を食べるのとは、明らかに違う種類の満足感。ほんのわずかな手間と時間ですが、それが日々の生活に小さな彩りを与えてくれた気がします。

これが、ワタクシが漠然と憧れていた「丁寧な生活」の、ほんの入り口なのかもしれないな、なんてことを、シャキシャキのブロッコリースプラウトを咀嚼しながら思ったのでした。

大袈裟ですかね?でも、ズボラなワタクシにとっては、大きな一歩なのです。

まとめ:ズボラでも大丈夫!水耕栽培は40代独身男の強い味方だ!

さて、サボテンすら枯らすと豪語していたワタクシが、まさかの水耕栽培(ほぼ放置型)に成功(?)し、収穫と実食まで漕ぎ着けた一部始終をお届けしました。

今回のチャレンジで、ワタクシが声を大にして言いたいのは、

「水耕栽培、ズボラな40代独身男性にこそ超絶おすすめ!」

ということです。

改めて、そのメリットをまとめてみましょう。

水耕栽培のメリット

圧倒的に手軽

土いじり不要、準備も片付けも楽チン。虫もほぼ出ません。

若い頃、幼少期は虫どころかヘビも蛙も大丈夫でしたが、今は「ひぃっ」とたじろいでしまいます。

驚くほど低コスト

上を見えれば室内水耕栽培とて、けっこうなお金がかかるんでしょうが、テストスタート、ミニマムスタートとして割り切って行うならば、初期投資はワンコイン(500円)ほどで可能で、しかも10日くらいで収穫もできてしまいます。

私は水耕栽培の【沼】にはまってどんどん投資してしまいそうです泣

ほぼ確実なリターン

今、ワタクシのサイトを見ている人は大丈夫かと思いますが、まったく調べずに適当に水耕栽培を行っても失敗は普通にします。

自分で育てた野菜を食べる喜びを得たいのならば、育てる野菜については一通りサクっと調べることをおすすめします。

ワタクシは勢いだけで走って、すでに何度か失敗しちゃってます。

意外な癒し効果

これ、ワタクシ自身が一番驚いてるんですけど、日々の成長を見るのが結構楽しいです。

小さな達成感が心を潤してくれます。

(社畜時代にこの喜びを知っていれば、メンタルをやらないでよかったんでしょうか??)

「丁寧な生活」への第一歩に(なるかもしれない)!

生活に関わっている実感が得られる。

これまでのほぼ100%コンビニ弁当生活に比べれば大いなる進歩です。

もちろん、本格的な家庭菜園に比べれば、収穫量も種類も限られます。でも、いいんです。

ワタクシたちズボラ人間にとっては、「無理なく続けられること」「小さな成功体験を積み重ねること」が何よりも重要。

その点において、今回の「ほぼ放置型」水耕栽培は、まさに理想的な趣味と言えるのではないでしょうか。

この記事を読んで、「自分にもできるかも?」と少しでも思ってくれたそこのアナタ。ぜひ、騙されたと思ってチャレンジしてみてください。

費用はたったの500円。失うものはほとんどありません。得られるものは…想像以上に大きいかもしれませんよ?

ワタクシの水耕栽培ライフはまだ始まったばかり。次はベビーリーフか、はたまたハーブ系か…。

コケリウムやテラリウムにも手を出し始めているのは、また別のお話。この趣味の発展具合には、我ながら恐れおののいておりますが、それもまた一興。

それではまた、「まだ大丈夫!限界前にちょいチェック」でお会いしましょう! うしまるくんともども、あなたの挑戦を応援しております!

水耕栽培関連の記事はこちら

【費用500円】サボテンすら枯らすズボラな私でもできた「放置型」水耕栽培の始め方
【費用500円】サボテンすら枯らすズボラな私でもできた「放置型」水耕栽培の始め方

2025/6/6    

どうも!「まだ大丈夫!限界前にちょいチェック」管理人の松田です。 42歳、バツイチ独身。フリーランスとして、かつて仕事ばかりで使う暇もなかった貯金を愛でつつ、知り合いの会社からいただくお仕事で糊口をし ...

豆苗をも腐らせた40代男子が挑む!ズボラ式・室内水耕栽培で食べる生活はじめました
豆苗をも腐らせた40代男子が挑む!ズボラ式・室内水耕栽培で食べる生活はじめました

2025/6/13  

どうも!「まだ大丈夫!限界前にちょいチェック」管理人の松田です。42歳、バツイチ独身、しがないフリーランス。 元IT企業の部長なんて肩書も今は昔、現在は愛犬「うしまるくん」(牛柄チワワの男の子)とのん ...

新着記事はこちら

【脳梗塞サバイバーが直面】回復期に「鬱状態」になる確率が高いって本当?42歳リアルな胸中
【脳梗塞サバイバーが直面】回復期に「鬱状態」になる確率が高いって本当?42歳リアルな胸中

2025/6/18    

皆さま、ごきげんよう。 当サイト「まだ大丈夫!限界前にちょいチェック」の管理人、松田(42歳・独身バツイチ・フリーランス)です。 愛犬の牛柄チワワ「うしまるくん」と、のんびり…とは言いつつも、人生の荒 ...

【独身貴族?社会不適合者の気が…】40代独身男性が脳梗塞で入院!?困ったアレコレとあって良かった神アイテム
【独身貴族?社会不適合者の気が…】40代独身男性が脳梗塞で入院!?困ったアレコレとあって良かった神アイテム

2025/6/12    ,

皆さま、ごきげんよう。当サイト「まだ大丈夫!限界前にちょいチェック」の管理人、松田(42歳・独身バツイチ・フリーランス)です。 愛犬の牛柄チワワ「うしまるくん」とのんびりした日々…のはずが、人生っての ...

【40代も他人事じゃない!】脳卒中・脳梗塞・脳出血の違いとは?脳梗塞サバイバーが語る初期症状と基礎知識
【40代も他人事じゃない!】脳卒中・脳梗塞・脳出血の違いとは?脳梗塞サバイバーが語る初期症状と基礎知識

2025/6/11    ,

どうも!「まだ大丈夫!限界前にちょいチェック」の管理人、松田です。 42歳、バツイチ独身、フリーランスとして細々と生きております。愛犬の牛柄チワワ「うしまるくん」との生活が心の支え。 以前はIT企業で ...

【費用500円】サボテンすら枯らすズボラな私でもできた「放置型」水耕栽培の始め方
【費用500円】サボテンすら枯らすズボラな私でもできた「放置型」水耕栽培の始め方

2025/6/6    

どうも!「まだ大丈夫!限界前にちょいチェック」管理人の松田です。 42歳、バツイチ独身。フリーランスとして、かつて仕事ばかりで使う暇もなかった貯金を愛でつつ、知り合いの会社からいただくお仕事で糊口をし ...

脳卒中(脳梗塞・脳出血)を患った有名人まとめ
脳卒中(脳梗塞・脳出血)を患った有名人まとめ 

2025/6/8    

こんにちは、松田です。いやはや、人生何が起こるか分かりませんな。 ついこの間まで、徹夜でコードとにらめっこし、サーバーが落ちれば叩き起こされ、気づけば体重は危険水域、健康診断の結果はオールE判定… な ...

  • この記事を書いた人
松田裕貴

松田裕貴

コ◯ナ禍中に二度目の成人式を迎え、そろそろ異世界召喚をされても大丈夫なように準備をしようかなと、会社を退職。健康診断のイベントが年単位でスルーされるようになり、生活習慣病というヤツをフルコンプしてしまう。若いときに取得したIT系のベンダー資格は失効しまくって諸行無常を味わっておりますが、めげずに最近は健康ソムリエなる資格も取得してみました。

-室内水耕栽培
-