丁寧な暮らし

「洗濯なんて回せばいいんでしょ?」が招く悲劇。40代元SEが反省するズボラ洗濯の末路

記事内に広告を含みます

「洗濯なんて回せばいいんでしょ?」が招く悲劇。40代元SEが反省するズボラ洗濯の末路

どうも!当サイト「まだ大丈夫!限界前にちょいチェック」の管理人、松田です。

ワタクシ、42歳、バツイチ独身。フリーランスとして糊口をしのぎつつ、溺愛する牛柄チワワの「うしまるくん」との生活に癒やしを求める今日この頃。

元々はIT企業でWebやらインフラやらの部長職なぞをやっておりましたが、まあ、色々とありましてね。

会社を辞めて自由気ままなフリーランス生活!…のはずが、不摂生が祟り

体重は120キロ超え軽い心不全初期の糖尿病という生活習慣病のフルコース。

そして極めつけは、3ヶ月前の軽い脳梗塞での緊急入院。(後遺症がほとんど残らなくて本当によかった)

いやはや、人生何があるか分かりませんな。幸い後遺症は右手が少々不自由な程度で済みましたが、さすがに「このままではマズい!」と一念発起。

現在は「丁寧な生活」をスローガンに掲げ、リハビリと生活改善に勤しんでおります。

さて、そんなワタクシ松田ですが、入院生活で一つ、大きな気づきを得たのです。それは…「匂い」

個室ではなかったので、同室の方々の様々な生活臭に否応なく触れることになったわけですが、これがまあ、なかなかに強烈でして(失礼!)。

普段、自分の生活圏では意識しなかった他人の「匂い」に、ワタクシの鼻はビンビンに反応。そして、ふと我に返ったのです。

「あれ…? ワタクシ自身は、一体どんな匂いを放っているのだろうか…?」

考えてみれば、ここ数年のワタクシの洗濯事情は、お世辞にも「丁寧」とは言えませんでした。

洗濯は週に一度、まとめて洗濯機にぶち込むのが常。洗剤の量なんて目分量。柔軟剤? ああ、なんか良い香りのやつを適当に。

そして、干すのは決まって部屋干し。太陽の光なんて、ここ数年、ワタクシの洗濯物は浴びておりません。

コロナ禍以降はさらに拍車がかかり、ワイシャツすらクリーニングに出さなくなりました。スーツ?最後に着たのはいつだったか…。

独り身になるとこの辺について指摘してくれる人も少なくなるし、臭いについては気にしなくなるし、ダメですね。

我ながら、ズタボロな私生活ここに極まれり、です。

40代にもなれば、体の代謝も変わり、いわゆる「加齢臭」なるものも気になり始めるお年頃。

そんなワタクシが、こんなズボラ洗濯を続けていて、果たして大丈夫なのだろうか? いや、大丈夫なわけがない!

というわけで、ワタクシ松田、「丁寧な生活」の第一歩として、まずはこの「洗濯」という名の聖域(魔境?)にメスを入れることを決意した次第であります!

今回は、ワタクシのようなズボラ40代男性が陥りがちな洗濯の過ちと、その悲惨な末路(主に臭い的な意味で)について、自戒を込めて語っていこうと思います。

なぜズボラ洗濯は臭うのか?40代男性を襲う「洗濯物の悲劇」のメカニズム

「洗濯なんて、洗剤入れてスイッチ押せばキレイになるんでしょ?」

はい、かつてのワタクシもそう豪語しておりました。しかし、その安易な考えこそが、後に「洗濯物の悲劇」、すなわち

「なんかこの服、洗ったはずなのに臭くね…?」

という悪夢を引き起こす元凶だったのです。

ワタクシのようなズボラ40代男性がやらかしがちな、間違った洗濯方法と、それがなぜ臭いにつながるのか。元ITエンジニアの端くれとして、ちょっと理屈っぽく分析してみましょう。

洗剤の入れすぎ:「多ければキレイになる」という幻想

これ、やりがちですよね。でも、洗剤が多すぎると、すすぎで落としきれずに衣類に残留します。

この残留洗剤が雑菌のエサになったり、空気中の汚れと結びついたりして、かえって臭いの原因になるんです。まさに

「過ぎたるは猶及ばざるが如し」。

週イチでしか洗濯しない民の「たまの洗濯だから洗剤は惜しまずにたっぷりつかおう」という思考が悲劇の源になったりするのです。

また最近の家電メーカーは省エネ・省資源化を熱心に対応しているので、必要な洗剤の量はさらに減少傾向にあります。

適正な洗剤の量なんかわからん!!誰かやってくれ!!という私のような人間は、すこし頑張って新しい洗濯機の購入を検討するのもアリです。

最近の洗濯機は「液体洗剤タンク」に洗剤を入れておくと、あとは全自動で乾燥までやってくれる機種も多々あります。

そもそも理系の人間は潜在的に「家電好き芸人」の素質はあるのですが、私のような独り身の人間はどうしても「洗濯機」に重きをおかず、ルンバ的な掃除機や、コーヒーメーカーなどに注意が行ってしまったきりで、洗濯機の発展など知らない人が多いはずです。

その結果15年前の洗濯機を使い続けるというワタクシのような人も多いと思いますので、40代の独身男性は洗濯機の買い替えを真剣に検討してみるのもよい機会です。

洗濯機も結構進化してます笑

洗濯機と洗剤の関係は意外と盲点だった人も多いはずです。

 

洗濯物の詰め込みすぎ:「一回で済ませたい」という怠惰

洗濯物が詰め込まれすぎた洗濯機の画像

洗濯機には適量があります。パンパンに詰め込むと、水流が弱まって衣類が十分に動かず、汚れがしっかり落ちません。

これはワタクシのような週一洗濯民は特に注意が必要です。

サラリーマン週一洗濯民の最低洗濯量

  • Yシャツ5枚
  • くつした下着5セット
  • タオル・ハンカチ5セット

私は上のセットに「丸洗い可能スーツ・パンツ」が入ったりしてました。

適正量は完全にオーバーしちゃってますね。(洗濯回すときに変なアラームなってましたし)

洗い残された皮脂や汗は、雑菌にとって最高のレストラン。そりゃ臭いますわな。

 

洗濯槽の汚れ放置:「見えないところは気にしない」という現実逃避

洗濯槽の裏側って、実はカビや水垢、洗剤カスで結構汚れてるんです。

ここを掃除しないと、洗濯するたびに衣類に汚れやカビ菌が付着して、臭いの原因に。ワタクシ、最後に洗濯槽クリーナー使ったのいつだっけ…(遠い目)。

洗濯槽掃除のめやす

1~2ヶ月に一度程度に、洗濯槽クリーナーでの槽洗浄が推奨されています。

せっかく「洗剤」「洗い方」に気を使っても、カビ臭い洗濯槽の洗濯機で洗っては臭い匂いはいつまでたっても取れず、悪化の一途をたどるのみです。

一ヶ月に一度の洗濯槽洗い、みなさんも一生にやりましょう!!

 

生乾き:「まあ、乾くだろ」という楽観

特に部屋干しの場合、乾くまでに時間がかかると、その間に雑菌が爆発的に繁殖します。

もちろん、洗濯物を干さずに洗いっぱなしで洗濯槽に放置していても同じことですよ!!

あのイヤ~な部屋干し臭の正体は、主にこの雑菌(モラクセラ菌など)が出す代謝物。湿度が高い梅雨時なんて、まさに地獄絵図。

そして、これらの要因に拍車をかけるのが、我々40代特有の「加齢臭」です。

皮脂の酸化によって発生するノネナールなどの臭い成分は、ただでさえ手強い。

それが不適切な洗濯で落としきれず、雑菌の臭いとハーモニーを奏で始めたら…想像しただけで鼻が曲がりそうです。

「ちゃんと洗ってるつもり」でも、これらのポイントを見逃していると、気づかぬうちに「臭い服」を量産している可能性があるわけです。

いやはや、恐ろしい。ワタクシも猛省しております。

脱・ズボラ!縦型洗濯機における「正しい洗濯」の基本ステップ

さて、過去の過ちを反省したところで、いよいよ「丁寧な洗濯」への道を歩み始めましょう。

ワタクシのような洗濯初心者でも(威張るな)、基本を押さえれば、きっと劇的に改善されるはず!

ここでは、一般的な縦型洗濯機を想定した、正しい洗濯の基本ステップをまとめてみます。(背が高めのアタクシはドラム型洗濯機はで腰が痛くなりそうで。。。)

洗濯前の下準備:これを怠ると後で泣く

洗濯を行う前、洗濯機の電源を投入する前にやることです。

色物・白物・デリケートな衣類を分ける

面倒くさがらずに!色移りや生地の傷みを防ぐ基本中の基本です。特に濃い色のものと白いものは一緒に洗わない。

どちらかというと派手目な服装が好きなワタクシは「白っぽい薄い色の服はシャツなどの下着しか着ない!」というポリシーをもっておりましたので、シャツはけっこう残念な感じに色移りしていました。

まぁ、誰に見せるわけでもないからシャツの色移りなんて気にしていませんでしたが、そのへんが「無神経・無精の始まり」だったんでしょうね。

ポケットの中身を確認:

ティッシュ、レシート、小銭…洗濯機の中で大惨事を引き起こす前に必ずチェック!

ワタクシ、何度ティッシュまみれの悲劇を経験したことか…。

特にワイシャツの胸ポケットにボールペンを指したまま洗濯してしまうと、同じタイミングで選択した物が数枚再起不能となってしまったりします。

(なぜか新品のシャツに限ってそのあたりの巻き添え被害を喰らいがちなんですよね。)

洗濯ネットの活用:

型崩れしやすい衣類(ニットとか)、装飾のあるもの、下着などは洗濯ネットに入れましょう。衣類同士の絡まりも防げます。

女性は洗濯にネットを使うことは半ば当たり前かと思いますが、男性は意外とネットを使うことを「知らない」人も多かったりします。(男性用の服で金具がついてる服もあまりないですしね)

お気に入りの服や、丸洗いできるスーツなどを洗濯するときには「洗濯ネット」に入れて袖などの絡まり防止を気遣うだけで服の寿命が伸びます。

洗濯ネットは100均に売ってますので、洗濯ネットを使ったことがないガサツ洗濯民の方はこれを機に是非利用を検討してみてください。

ひどい汚れは予洗い

泥汚れや食べこぼしなど、特にひどい汚れは、洗濯機に入れる前に軽く手洗いしたり、部分洗い用洗剤をつけたりしておくと落ちやすくなります。

 

洗剤・柔軟剤は「適量」を守る!:目分量は卒業

パッケージに記載されている使用量を必ず確認し、洗濯物の量や水の量に合わせて正確に計量しましょう。

最近の洗剤は少量でも洗浄力が高いものが多いので、入れすぎは本当に無駄&逆効果です。柔軟剤も同様。

 

洗濯物は詰め込みすぎない!:洗濯機の能力を信じすぎない

洗濯槽の7~8割程度が適量と言われています。

衣類が水の中で十分に動き、洗剤が行き渡るスペースを確保することが大切。ワタクシのように「一回で終わらせたい病」の方は特に注意が必要です。

おそらく私は洗濯槽の10~14割くらいの量で日々の選択を行っていました(遠い目

 

洗い方コースを賢く選択:洗濯機は意外と多機能

「標準コース」だけでなく、「おいそぎコース」「念入りコース」「ドライコース」など、洗濯機には様々なコースがあります。衣類の汚れ具合や素材に合わせて最適なコースを選びましょう。取扱説明書、たまには読みましょうね…。

 

すすぎはしっかりと!:臭いの元を残さない

洗剤成分が衣類に残っていると、それが臭いや肌トラブルの原因になることも。最近の洗濯機は節水タイプが多いですが、汚れや洗剤残りが気になる場合は、すすぎの回数を増やす設定も検討しましょう。

いい匂いの柔軟剤の成分が衣類に残っていると「匂い長続き」とか嬉しがるのはやめましょう。それはきっとメーカー側が想定していないイベントです。

これらの基本を一つ一つ丁寧にこなすことが、「脱・ズボラ洗濯」への第一歩。

ワタクシも、まずはここから徹底していこうと心に誓いました。うしまるくんにも、清潔な飼い主だと思われたいですからね!

後輩@桜井の吹き出しアイコン
桜井@有能元部下
松田さん、社員時代はそんなに臭いについて気にならなかったですよ?
社員時代はYシャツはクリーニングに出してたし、家の洗濯機は下着を洗う程度しかつかってなかったんだよ。

スーツもけっこう持ってたし。

松田裕貴
松田@サイト主
後輩@桜井の吹き出しアイコン
桜井@有能元部下
そういえば結構オシャレなドレスシャツとか派手目のスーツ着てましたよね

(あれで夜職っぽい胡散臭さが出てたんですけど)

清潔感のないデブは飛べない豚以下だからねぇ
松田裕貴
松田@サイト主

部屋干しでも臭わせない!乾燥のコツと秘密兵器(?)

さて、洗濯が終わったら次は乾燥です。ワタクシのような都会の一人暮らし、かつベランダが狭い(というかほぼ無い)人間にとって、部屋干しは宿命のようなもの。

しかし、この部屋干しこそが、あの忌まわしき「生乾き臭」の最大の発生源となり得るのです!

でも大丈夫。いくつかのコツを押さえれば、部屋干しでも臭いを最小限に抑えることは可能です。

干し方の基本:「風通し」こそが正義!

タワマンの高層階にはベランダがないのがデフォらしいですが、大通りに面したアパートも意外とベランダのスペースが無かったりします。

あとは、ワタクシが暮らしているアパートのようにペット可の物件も、「ペットが逃げ出したりしないように」ベランダがないケースも多いです。

あと、次のケースは特に女性が多いですが、低層階で「下着等を干すのがためらわれる」というパターンも部屋干しオンリーになるケースが多いです。

洗濯物同士の間隔をあける

最低でもこぶし一つ分は間隔を空けましょう。密集させると空気が流れず、乾きにくくなり、雑菌が繁殖します。

 

風通しの良い場所に干す

部屋の中でも、比較的空気の動きがある場所を選びましょう。窓際や、部屋の出入り口付近などが狙い目。

 

アーチ干しを試す

洗濯物を干す際に、長いものを両端に、短いものを中央に配置する「アーチ型」にすると、空気の通り道ができて乾きやすくなると言われています。

文明の利器を活用!:扇風機・サーキュレーターは神

洗濯物に直接風を当てることで、水分が気化しやすくなり、乾燥時間を大幅に短縮できます。

首振り機能を使えば、広範囲に風を送れて効率的。ワタクシも、これを導入してから部屋干しのストレスがかなり軽減されました。

 

秘密兵器(?)の投入:浴室乾燥機・除湿器

もしご自宅に浴室乾燥機があれば、積極的に活用しましょう。電気代はかかりますが、短時間でカラッと乾き、臭いの心配もほぼありません。

除湿器も同様に効果的です。ワタクシの安アパートにはそんな高級品はありませんが…(涙)。

部屋干し用洗剤の選択:餅は餅屋

最近は、部屋干し臭の原因菌の繁殖を抑える成分が配合された「部屋干し用洗剤」がたくさん出ています。これらを使うのも有効な手段の一つです。

というか、部屋干しするのに部屋干し洗剤使わない理由がわかりません。

部屋干し洗剤の特徴

  • 抗菌・防臭成分が強化されている(生乾きの嫌な臭いを抑えるため)
  • 香りがやや強め(臭いをカバーするため)

自分の家にある洗剤探して、部屋干ししているのにもかかわらず、部屋干し洗剤使ってなかったらまずスーパー・薬局に走りましょう。

また普段は外干しだが、「花粉」や「梅雨」等、天候や季節に応じて部屋干しもする。という方は部屋干し洗剤をストックするようにしましょう。

すべて部屋干し洗剤に変えるという洗濯でも良いのでが。部屋干し洗剤は通常のものと比べると、じゃっかん値段が高くなることが多いので、そのあたりはお財布と相談しましょう。

 

脱水時間を少し長めに?:ただし生地の傷みに注意

洗濯物の水分量をできるだけ減らしてから干すのもポイント。

ただし、デリケートな衣類は脱水時間を長くしすぎると傷む可能性があるので、素材に合わせて調整が必要です。

そして、ペットと暮らす者として忘れてはならないのが、うしまるくん(ワンコ)の抜け毛対策!

洗濯前に衣類についた毛をコロコロで取っておくのはもちろん、洗濯ネットをうまく活用したり、洗濯槽のゴミ取りフィルターをこまめに掃除したりすることも大切ですね。

うしまるくんの毛まみれの服を着ていたら、元部下の桜井さんに「松田さん、なんか動物園の匂いがしますね」なんて言われかねませんから!(言われない)

これらの工夫で、部屋干しでも快適な仕上がりを目指しましょう!

私、選択して干してからコロコロかけてたわ・・・
松田裕貴
松田@サイト主

「丁寧な洗濯」は自分と周囲への思いやり。松田の決意表明

さて、ここまでワタクシ松田のズボラ洗濯反省会と、そこから見えてきた「正しい洗濯」への道筋について語ってまいりました。

正直に申し上げますと、これらの「正しい洗濯」を全て完璧に実践できているかというと、まだ道半ばです。長年のズボラ習慣は、そう簡単には抜けませんからね(苦笑)。

サーキュレーターとか、コスパが良さそうなものはすでに購入済みだったりしますが、洗濯機買えかえはなかなハードルが高いなぁ。

でも、意識して洗濯に取り組むようになってから、確実に変化を感じています。

まず、洗濯物が以前より格段にスッキリ仕上がるようになりました。

特にタオルのフワフワ感とか、Tシャツのサラッとした肌触りとか。気のせいかもしれませんが、部屋干し特有のあのイヤな臭いも、かなり軽減された気がします。

そして何より、清潔な衣類を身にまとうというのは、気分が良い!

シャキッとしたワイシャツ(最近着てないけど)、ふんわりと良い香りのするTシャツ。それだけで、少しだけ自分に自信が持てるというか、前向きな気持ちになれるから不思議です。

今回の入院で「匂い」というものに敏感になったワタクシですが、「匂いケア」というのは、単に自分のためだけでなく、周囲の人への配慮、エチケットでもあるのだと痛感しました。

特に40代にもなれば、自分では気づかないうちに、不快な臭いを発している可能性も否定できません。家族がいれば指摘もされますが、一人暮らしでは穢ーケガレー(臭い)を溜め込むだけですよね。

「丁寧な洗濯」を心がけることは、そうしたリスクを減らし、自分自身も気持ちよく、そして周りの人にも不快感を与えないための、自己管理の一環なのだと思います。

いつか、元部下の桜井さんにバッタリ会った時に、「松田さん、なんだか最近、スッキリしましたね? 良い香りがしますよ」なんて言われた日には、ワタクシ、嬉しさのあまり卒倒してしまうかもしれません(笑)。まあ、それはさておき。

この記事を読んでくださっている、かつてのワタクシのようなズボラ洗濯仲間の皆さん。特に、40代に突入し、なんとなく自分の身だしなみや「匂い」が気になり始めたという方。

「洗濯なんて、回せばいいんでしょ?」

その考え、そろそろ卒業しませんか?

ほんの少しの手間と知識で、洗濯物の仕上がりは劇的に変わります。そしてそれは、日々の生活の質を確実に向上させてくれるはずです。

ワタクシ松田も、愛犬うしまるくんと共に、「丁寧な生活」を目指して、まずはこの「丁寧な洗濯」を極めていきたいと思っております! 皆さんも、ぜひ一緒にチャレンジしてみませんか?

 

 まとめ:「洗濯なんて回せばいい」は卒業!

今回は、42歳・脳梗塞サバイバーのワタクシ松田が、入院をきっかけに目覚めた「匂いケア」の第一歩として、「洗濯」という永遠のテーマ(?)に挑んだ記録をお届けしました。

この記事のポイントをギュッとまとめると…

ポイント

  • 入院中の体験から、自分の「匂い」と向き合うことを決意した。(病室はけっこう臭う)
  • 過去のズボラ洗濯(週一まとめ洗い、洗剤適当、部屋干し常習犯)を猛省。
  • 部屋干しでも、干し方の工夫、扇風機活用、部屋干し用洗剤などで臭いは軽減できる!
  • ズボラ洗濯が臭うのは、洗剤の入れすぎ、洗濯物の詰め込みすぎ、洗濯槽の汚れ、生乾きなどが原因。
  • 縦型洗濯機での正しい洗濯は、事前の準備、洗剤・洗濯物の適量、コース選択、しっかりすすぎが基本。

 

正直、長年の習慣を変えるのは簡単ではありません。

でも、ほんの少し意識を変え、正しい知識を身につけるだけで、洗濯物の仕上がりは驚くほど変わります。そしてそれは、日々の生活の快適さ、ひいては自信にも繋がっていくはずです。

ワタクシ松田も、愛犬うしまるくんのため、そして何より自分自身のために、「丁寧な洗濯」をマスターし、「丁寧な生活」を実現していきたいと思っています。

もしあなたが、「洗濯なんて…」とちょっぴりズボラ気味だったなら、この記事をきっかけに、洗濯を見直してみてはいかがでしょうか? きっと、新しい発見と気持ちよさが待っていますよ!

丁寧な暮らしについてのおすすめ記事

【脳梗塞サバイバーが直面】回復期に「鬱状態」になる確率が高いって本当?42歳リアルな胸中
【脳梗塞サバイバーが直面】回復期に「鬱状態」になる確率が高いって本当?42歳リアルな胸中

2025/6/18    

皆さま、ごきげんよう。 当サイト「まだ大丈夫!限界前にちょいチェック」の管理人、松田(42歳・独身バツイチ・フリーランス)です。 愛犬の牛柄チワワ「うしまるくん」と、のんびり…とは言いつつも、人生の荒 ...

【費用500円】サボテンすら枯らすズボラな私でもできた「放置型」水耕栽培の始め方
【費用500円】サボテンすら枯らすズボラな私でもできた「放置型」水耕栽培の始め方

2025/6/6    

どうも!「まだ大丈夫!限界前にちょいチェック」管理人の松田です。 42歳、バツイチ独身。フリーランスとして、かつて仕事ばかりで使う暇もなかった貯金を愛でつつ、知り合いの会社からいただくお仕事で糊口をし ...

スメハラ加害者になってない?40代喫煙者が知るべき「臭い」の現実と禁煙効果(期待大!)
スメハラ加害者になってない?40代喫煙者が知るべき「臭い」の現実と禁煙効果(期待大!)

2025/5/23    

  まさか自分がスメハラ加害者に?脳梗塞を機に気づいた「臭い」問題 どうも!当サイト「まだ大丈夫!限界前にちょいチェック」の管理人、松田です。 42歳、バツイチ独身、フリーランス。 相棒は通 ...

Photoshopは最高…だが高すぎる!元IT技術者が選ぶ、無料&格安画像編集ソフト【2025年版】
Photoshopは最高…だが高すぎる!元IT技術者が選ぶ、無料&格安画像編集ソフト【2025年版】

2025/6/4    , ,

さて、ワタクシのように小銭を得るための副業としてWEBサイト制作をしている、または副業しようとしている皆様!ご苦労です。 稼げてますか?? ワタクシはさっぱりです orz Adobe製品のコスト、実に ...

豆苗をも腐らせた40代男子が挑む!ズボラ式・室内水耕栽培で食べる生活はじめました
豆苗をも腐らせた40代男子が挑む!ズボラ式・室内水耕栽培で食べる生活はじめました

2025/6/13  

どうも!「まだ大丈夫!限界前にちょいチェック」管理人の松田です。42歳、バツイチ独身、しがないフリーランス。 元IT企業の部長なんて肩書も今は昔、現在は愛犬「うしまるくん」(牛柄チワワの男の子)とのん ...

脳卒中(脳梗塞・脳出血)を患った有名人まとめ
脳卒中(脳梗塞・脳出血)を患った有名人まとめ 

2025/6/8    

こんにちは、松田です。いやはや、人生何が起こるか分かりませんな。 ついこの間まで、徹夜でコードとにらめっこし、サーバーが落ちれば叩き起こされ、気づけば体重は危険水域、健康診断の結果はオールE判定… な ...

雑学ついてのおすすめ記事

【脱優良納税者】煙草一箱1000円時代到来!?
【脱優良納税者】煙草一箱1000円時代到来!?そろそろアレを真面目に考えないかい?

2025/5/17    ,

どうも!当サイト「まだ大丈夫!限界前にちょいチェック」の管理人、松田です。 ワタクシ、42歳、バツイチ独身。 フリーランスとして細々と生計を立てつつ、溺愛する牛柄チワワの愛犬「うしまるくん」とのんびり ...

【40代も他人事じゃない!】脳卒中・脳梗塞・脳出血の違いとは?脳梗塞サバイバーが語る初期症状と基礎知識
【40代も他人事じゃない!】脳卒中・脳梗塞・脳出血の違いとは?脳梗塞サバイバーが語る初期症状と基礎知識

2025/6/11    ,

どうも!「まだ大丈夫!限界前にちょいチェック」の管理人、松田です。 42歳、バツイチ独身、フリーランスとして細々と生きております。愛犬の牛柄チワワ「うしまるくん」との生活が心の支え。 以前はIT企業で ...

「洗濯なんて回せばいいんでしょ?」が招く悲劇。40代元SEが反省するズボラ洗濯の末路
「洗濯なんて回せばいいんでしょ?」が招く悲劇。40代元SEが反省するズボラ洗濯の末路

2025/5/18    ,

どうも!当サイト「まだ大丈夫!限界前にちょいチェック」の管理人、松田です。 ワタクシ、42歳、バツイチ独身。フリーランスとして糊口をしのぎつつ、溺愛する牛柄チワワの「うしまるくん」との生活に癒やしを求 ...

  • この記事を書いた人
松田裕貴

松田裕貴

コ◯ナ禍中に二度目の成人式を迎え、そろそろ異世界召喚をされても大丈夫なように準備をしようかなと、会社を退職。健康診断のイベントが年単位でスルーされるようになり、生活習慣病というヤツをフルコンプしてしまう。若いときに取得したIT系のベンダー資格は失効しまくって諸行無常を味わっておりますが、めげずに最近は健康ソムリエなる資格も取得してみました。

-丁寧な暮らし
-,